記念品につける「のし紙」マナー!失礼のない書き方とは?

TEL 0120-37-6955

平⽇ 9:00〜17:30 (⼟⽇祝休)

販促品・オリジナルノベルティグッズ・記念品・名入れの制作 e販促ストア
名入れカレンダーならe販促ストアTOP > お役立ちコラム > 記念品につける「のし紙」マナー!失礼のない書き方とは?

2022.5.1

記念品につける「のし紙」マナー!失礼のない書き方とは?

2915View

記念品を贈るにあたっては、相手に嫌な思いをさせないようにマナーにも十分注意しなければいけません。

特にのし紙は、書き方も特殊なため「なにをどんな風に書けばいいの?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。

あらためて、のし紙の基本マナーや書き方を確認してみましょう。

【2024年】
ノベルティグッズ 人気TOP5

定番・おすすめの販促品ツールをピックアップ!

オフィスで人気のクリアファイルや使いやすいブック型のメモが大人気。名入れも可能なので御社だけのオリジナル商品としてお使い頂けます。

  1. 4位以降はこちら

目次

  • 1 熨斗(のし)とは?
  • 2 水引はどのように使い分ければいい?
  • 3 のし紙の表書きの書き方は?
  • 4 のし紙の巻き方には種類がある
  • 5 まとめ

熨斗(のし)とは?

熨斗(のし)とは、贈り物につける、「どのような贈り物なのか、誰から贈られたのか」といった情報を明確にする紙のことです。

周年記念、創立記念、卒業記念といった贈り物に使われる日本の伝統的な飾りのため、あらゆるシーンで目にするでしょう。

古くから、特に目上の人や大切な人への贈り物には必ず用いられてきました。

紙に墨汁と筆で、贈り物の目的と贈った人の名前を示し、水引を飾ります。

現在では、のしと水引があらかじめ印刷されている「のし紙」を使うことが一般的です。

近しい相手であればのしを用意しないリボンラッピングなど、カジュアルな包装を利用しても問題ないでしょう。

ただし、のし紙も使って、その上からリボンを重ねるようなラッピングはNGです。

水引はどのように使い分ければいい?

水引にはちょう結びと結び切りといったパターンがあり、それぞれ使用するシーンが違います。

ちょうちょ結びの水引は比較的使用頻度が高く、その名の通りちょうちょ結びの形をしています。

ちょうちょ結びは、何度でも結びなおせるため「何度経験してもよいお祝い事」に使われています。

例えば昇進祝いや周年祝い、新築・開店祝い、入学・卒業祝い、出産祝いなどがあたります。

一方、結び切りは固結びのような形になっており、「一度きりのお祝い」のタイミングで使われます。

例えば結婚祝いや病気・怪我の快気祝いにはこちらを使いましょう。

反対に、ちょうちょ結びを使うと人によっては離婚や病院・怪我を求めているかのように感じて気を悪くしてしまう可能性もあることから、使うシーンには十分注意してください。

のし紙の表書きの書き方は?

適切な水引を確認できたら、続いて表書きを書いていきましょう。

表書きとはのし紙の水引よりも上の部分に書く言葉のことで、「創立記念」や「出産祝い」というように、贈り物の目的を明記してください。

古くは筆を使うのがマナーとされていました。

しかし最近では、筆ペンやサインペンを使うケースが多いようです。

ボールペンで書くことはNGですので、注意してください。

また、このとき水引に文字が重ならないように注意しましょう。

表書き・水引の下部分には、贈り主の名前を書きます。

贈る相手ではなく、自分の名前を書く欄ですので間違えないようにしてください。

企業や団体として贈る贈り物であれば、名前だけでなく企業名や団体名も忘れずに記載しましょう。

連名であれば、地位や年齢が高い人が右にくるよう順番で記載していきます。

地位や年齢が変わらない関係性であるのなら、右から五十音順で名前を書いてください。

夫婦であれば、男性が右、女性が左となる書き方が一般的です。

もし、連名人数が多くすべて書ききれないようなら「○○(社員など)一同」という形で省略しましょう。

のし紙の巻き方には種類がある

のし紙の巻き方にも、水引と同様に種類があります。

ひとつは、商品にそのままのし紙を巻き、その上から包装する「内のし」です。

この巻き方では、のしがその名前の通り「内側」に収納されることが特徴です。

内のしであれば、お渡しするときに表書きが相手に見えません。

そのため内祝いのように、どんな贈り物かわからない状態で渡したい、さりげない贈り物のときに使われます。

内のしであればのし紙が汚れることもなく、郵送や宅配便で贈るときにも安心です。

もうひとつは、包装の上からのし紙を巻く「外のし」という巻き方です。

外のしは、内のしと対照的に表書きがわかりやすいため、相手に目的を伝えたいお祝いの贈り物などで利用されます。

どんな贈り物か一目でわかることから、贈り物を手渡しするときにもおすすめです。

巻き方にまつわる使いわけの細かなマナーやルールはないため、シーンに合わせて選んでください。

まとめ

贈り物に巻くのしは、古くから大切な贈り物に使われてきた伝統的なものであることから、相手に失礼のないようマナーやルールを事前にしっかり確認しておきましょう。

特に、水引や巻き方にはパターンがあるためどんな贈り物なのかを踏まえて最適なものを選んでください。

あわせて表書きや名前の書き方についても正しいものを覚えて、相手が快く受け取れるように工夫しましょう。

記念品の作成を検討中の方は、企業向けの販促品・ノベルティグッズ制作をしている「e販促ストア」へご相談ください。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

  • 2024.8.22

    卒団・卒部記念品は必要?選び方のポイントと思い出に残るおすすめアイテム3選

    団体や部活で活動しているといずれ、自分が卒業する...

  • 2024.8.15

    同窓会記念品の選び方!実用的で喜ばれるおすすめ記念品3選

    同窓会では、その日の再会の喜びを形に残すために、...

  • 2024.7.22

    夏らしいノベルティで季節感を演出!夏を快適に乗り切るためのおすすめアイテム

    企業や店舗で展開するノベルティグッズは、喜ばれる...

  • 2024.7.15

    インバウンド向けにも喜ばれる!オリジナル扇子で差別化した企業ノベルティを作ろう

    オリジナルノベルティの種類はさまざまありますが、...

アクセスランキング

  • 1位 - 95875Veiw

    カレンダーの「先勝」とは?どんな日?やってはいけないことはある?

  • 2位 - 57166Veiw

    カレンダーはどこに飾るのが正解?風水で見る金運アップにつながる場所&NGな場所

  • 3位 - 25920Veiw

    お世話になっている企業や店舗の周年祝い・創業記念日祝い!表書きやメッセージ文例

  • 4位 - 23444Veiw

    お中元の時期はいつ?関東・関西・九州で違う?地域ごとのルール

  • 5位 - 12086Veiw

    ビジネスシーンの「贈答品」とは?経費になるもの、ならないものの違いは?

新着記事一覧

  • 卒団・卒部記念品は必要?選び方のポイントと思い出に残るおすすめアイテム3選
  • 同窓会記念品の選び方!実用的で喜ばれるおすすめ記念品3選
  • 夏らしいノベルティで季節感を演出!夏を快適に乗り切るためのおすすめアイテム
  • インバウンド向けにも喜ばれる!オリジナル扇子で差別化した企業ノベルティを作ろう
  • カーディーラーの集客にはノベルティグッズの配布が効果的!メリットとターゲットに合わせたアイテムの選び方
  • 啓発・啓蒙イベントにはノベルティグッズを用意しよう!イベント別のおすすめアイテムをご紹介
  • 企業ノベルティは安く大量生産するのがお得!おすすめのリーズナブルな粗品
  • オープン記念用の粗品とは?どんなアイテムがある?業種別のおすすめノベルティは?
  • 喜ばれる企業ノベルティを作成するならタオルがおすすめ!企業にとっても受け取った側にとっても魅力的なポイントとは?
  • 安いノベルティなら付箋がおすすめ!名入れできる&喜ばれるノベルティを作成しよう
  • 企業説明会で就活生に企業ノベルティを配布しよう!もらってうれしいもの、困るものの違いは?
  • 書類整理に不可欠なファイルを企業ノベルティにしよう!選び方や使い方のコツもご紹介
  • 販促用の名入りカレンダーは渡し方にも注目!販促効果を引き出すためには?
  • 名入れカレンダーのノベルティにはどんな効果がある?営業や販促に与える影響
  • 名入りカレンダーはいつ配る?繁忙期を避けて手元に届けるには?
  • 名入れカレンダーには種類があるって本当?選び方のポイントは?
  • 敬老会で喜ばれる周年記念品・プレゼントとは?渡しちゃいけないマナー違反のアイテムにも注意!
  • 企業ノベルティは小ロットで作ることができる?小ロットで作成する場合の注意点は?
  • 企業ノベルティが法律違反になる!ノベルティ配布で注意したい法律とは?
  • 企業ノベルティはサステナブルなアイテムで差別化しよう!顧客に好印象を与えるアイテムとは?
  • イベントの来場特典が顧客の心をつかむ!喜ばれる来場記念品の特徴や配り方
  • 竣工式・落成式には記念品が必要?立場によって違う最適なノベルティとのしは?オンラインの場合も解説
  • 年末年始のご挨拶は手ぶらでいい?相手に好印象を与えられるおすすめノベルティ例
  • 喪中にお歳暮を贈るとマナー違反になる?のしの扱いに注意!自分が喪中のときは?
  • カレンダーはどこに飾るのが正解?風水で見る金運アップにつながる場所&NGな場所
  • 企業ノベルティに箔押しの名入りクリアファイルを用意しよう!もっと喜んでもらうためのアイディア
  • 「粗品」とは?使い方とビジネスシーンで使える粗品の例
  • 成人式の記念品はなにがおすすめ?マナー違反になってしまうアイテムも…
  • 来場記念品におすすめ!便利で喜ばれるノベルティグッズ4選
  • 販促費とは?経費として計上できる?有効活用するために作成したいアイテム
  • 企業がエコバッグを配布するメリットは?他社と差別化するポイントを解説
  • 企業ノベルティとして喜ばれる!卓上カレンダーを受け取るメリット、配布するメリット
  • お中元の時期はいつ?関東・関西・九州で違う?地域ごとのルール
  • 粗品とは?寸志との違いは?「粗品ですが」と伝えて失礼にならない?
  • ビジネスシーンの「贈答品」とは?経費になるもの、ならないものの違いは?
  • 喜ばれる来場者記念品を作ろう!知っておきたいノベルティ製作のアレコレ
  • 差がつくプレミアムノベルティで顧客獲得!高級感を演出するポイントは?
  • 「紙製クリアファイル」とは?使いにくい?特徴や魅力は?
  • 暑中見舞いはいつ、どんな内容を送る?ビジネスシーンで役立つ例文集
  • 株主総会の準備期間や流れは?喜ばれるノベルティ選び
  • 同人グッズのノベルティは何がいい?もらってすぐ使える&喜ばれるおすすめノベルティ
  • 企業ノベルティにエコグッズを取り入れよう!ますます需要の高まる人気アイテムとは?
  • 就活生へ向けて企業ノベルティを展開しよう!どんなものが喜ばれる?
  • ノベルティグッズがSDGsにつながる?どんなアイテムならいい?展開するメリットは?
  • 卒業記念品には何が喜ばれる?思い出に残るノベルティグッズとは?
  • 入園式や入学式のタイミングで用意したい!子どもがワクワク嬉しい入学記念のノベルティグッズ
  • 企業カレンダーの役割と目的とは?作成の際に注意したいこと
  • タンブラーなど、寒い季節にはあったかいノベルティグッズが人気!喜ばれるアイテムで差をつけるには
  • お世話になっている企業や店舗の周年祝い・創業記念日祝い!表書きやメッセージ文例
  • タンブラーと水筒ってどう違う?特徴や適した使用シーンとは?
エコバッグ
折りたたみトート
コットンバッグ
キャンバスバッグ
デニムバッグ
ユーティリティ
ポリエステル
不織布
保冷・保温
巾着・ポーチ
リュック・サコッシュ
カレンダー
壁掛けカレンダー
卓上カレンダー
4月はじまりカレンダー
うちわ・扇子
うちわ
扇子
クリアファイル
箔押し印刷
紙クリアファイル
衛生用品
マスク
マスクケース
タオル
白タオル
カラータオル
周辺機器
モバイルチャージャー
クロック
メモ・ふせん・ノート 事務用品
付箋(ふせん)
ノート・レポート用紙
メモ
文具・事務用品
SDGs
運営会社

株式会社サンギョウ

所在地

〒578-0935
大阪府東大阪市若江東町1-2-46
TEL:06-4307-5338
FAX:06-4307-5337
E-mail:web@sangyou.co.jp

東日本オフィス(プリントプレス⻄新橋店)
〒105-0003
東京都港区西新橋3-23-7 西新橋ビル2F
TEL:03-3431-6033
FAX:03-3431-6233
E-mail:atago@sangyou.co.jp

  • プライバシーポリシー

  • 会社情報

  • 特定商取引法に基づく表記

  • コラム

e販促ストア

フリーダイヤル 0120-37-6955

平日 9:00~17:30 (土日祝休)

  • FAXからのご注文
  • 販促商品の
    お問い合わせ・
    お見積もりはこちら

©SANGYOU. All Rights Reserved.