予算消化とは?余った予算を効果的に活用するアイディア

TEL 0120-37-6955

平⽇ 9:00〜17:30 (⼟⽇祝休)

販促品・オリジナルノベルティグッズ・記念品・名入れの制作 e販促ストア
名入れカレンダーならe販促ストアTOP > お役立ちコラム > 予算消化とは?余った予算を効果的に活用するアイディア

2022.4.15

予算消化とは?余った予算を効果的に活用するアイディア

1376View

予算計画を考える上で、企業は「予算消化」を求められるシーンもあるでしょう。

どのように予算を消化すべきか悩んでしまうポイントでもあると思いますが、そのときにはせっかくならぜひ有効活用を検討しましょう。

予算消化のために考えたい、オリジナルのグッズ作成についてご紹介していきます。

【2024年】
ノベルティグッズ 人気TOP5

定番・おすすめの販促品ツールをピックアップ!

オフィスで人気のクリアファイルや使いやすいブック型のメモが大人気。名入れも可能なので御社だけのオリジナル商品としてお使い頂けます。

  1. 4位以降はこちら

目次

  • 1 予算消化とは?
  • 2 余った予算を有効活用する方法とは?
  • 3 予算消化のために販促品を作るときのポイント
  • 4 予算消化におすすめの販促品3選
  • 5 まとめ

予算消化とは?

まずは、そもそも予算消化とはどのようなものなのか確認してみましょう。

企業では、計画的な展開のために一年の終わりに次の一年で使用する予算について細かく指定を行います。

そして一年のあいだ、定めた内容に従って無駄遣いのないよう計画的に予算を使っていきます。

計画に従って問題なく進めていれば、年度末になって「予算が余っている」という状態になることもめずらしくありません。

しかし予算を余らせた状態にしておくと、企業の経理担当者から「予算を余らせてしまう部署=予算を割く必要がない」と考えられてしまうでしょう。

そのように考えられた場合、翌年度以降の予算が減額してしまう可能性があるため、使わなかった予算も余らせないようにしなければいけません。

このように、余った予算をそのままにせずに使い切ることを「予算消化」と言います。

余った予算を有効活用する方法とは?

余ってしまった予算の消化方法はさまざまあります。

しかし、予算が余っていることが明確になるのは年度末が近づいてきてからで、そのあと年度内に使い切る……となると、困ってしまうでしょう。

予算は業務との関連性も重要ですから、あまりに無関係なもののためにお金を使うわけにはいきません。

そこで、企業の販促品・ノベルティグッズを作ることをおすすめします。

企業のノベルティグッズとは、社名やロゴの入った記念品やノベルティのことです。

展示会や営業で取引先や顧客へ配るなどして、企業を周知してもらうために活用できます。

年度末に作成しておけば、そのあとすぐに新年度のご挨拶や営業ツールとして活用できるのが魅力です。

そのほかにも、タイミングを選ばずにすぐ活用できるため、作っておいて損はありません。

一般的に「販促ツールを作成するための費用」は、なかなかそれだけで申告し、受理されるのが難しいでしょう。

そこで余った予算を有効活用すれば、販促品をまとめて作ったり、ちょっと質のいい販促品を作ったりできますよ。

予算消化のために販促品を作るときのポイント

予算消化の一環で販促品を作る場合には、長い目で活躍しそうなアイテムを作ることが大切です。

例えば、販促品にはお菓子などの食べ物もあります。

しかし賞味期限のあるものは、どうしても長く保管しておくことができません。

さらにカレンダーや手帳も、必要な時期もありますがある程度の時期を超えると「今更今年のカレンダーをもらっても……」ということになりかねません。

時期を問わず使える文具類や雑貨類であれば、「このタイミングまでに配り切らなければいけない」という都合もなく、長く使えるでしょう。

とは言え、もちろん菓子類やカレンダー類の記念品が悪いということではありません。

特に消えもの類は、むしろ受け取りやすく喜ばれる傾向にあります。

例えば「近いうちにイベントがあり、そこで販促品の配布を検討している」というのであれば、そこで大々的に配ることもできるでしょう。

採用イベント、展示会、セミナーのようなシーンに合わせて、たくさん作ってみるのもいいかもしれませんね。

予算消化におすすめの販促品3選

予算消化で販促品を作るときには、受け取った一言が使いやすいものを検討しましょう。

ビジネスシーンで使いやすいものといえば、やはりステーショナリー類が定番です。

特に「ボールペン」は、シーンを問わずに使えるアイテムとして活躍し名入れもしやすいでしょう。

近年では、フリクションタイプのように便利なボールペンが種類さまざまに展開されています。

ノーマルタイプのボールペンよりも、受け取った側もうれしく感じられるかもしれませんよ。

続いて、ガジェット類も人気のアイテムのひとつです。

「モバイルバッテリー」は、仕事でもスマートフォンやタブレットを活用する機会の多い近年、必須のビジネスアイテムと言えるでしょう。

モバイルバッテリーも、ロゴなどを入れて企業の記念品として展開できます。

2.1A出力や4000mAhといった高スペックなアイテムなら、ビジネスパーソンにも喜ばれますよ。

さらに、仕事中にも活躍するアイテムとして「タンブラー」もおすすめです。

タンブラーは、側面のデザインに名前やロゴのほか、イラストなどを自由に入れられます。

デザインにこだわれば、おしゃれなタンブラーも実現できるでしょう。

まとめ

予算消化を考える上では、長く使える販促品を作るのがおすすめです。

企業向けの販促品を取り扱う「e販促ストア

」では、予算消化に役立つ便利な販促品をさまざまご用意しています。

どんなシーンで使いたいか、予算はいくらくらいなのかといったご相談はお気軽にお聞かせください。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

  • 2024.8.22

    卒団・卒部記念品は必要?選び方のポイントと思い出に残るおすすめアイテム3選

    団体や部活で活動しているといずれ、自分が卒業する...

  • 2024.8.15

    同窓会記念品の選び方!実用的で喜ばれるおすすめ記念品3選

    同窓会では、その日の再会の喜びを形に残すために、...

  • 2024.7.22

    夏らしいノベルティで季節感を演出!夏を快適に乗り切るためのおすすめアイテム

    企業や店舗で展開するノベルティグッズは、喜ばれる...

  • 2024.7.15

    インバウンド向けにも喜ばれる!オリジナル扇子で差別化した企業ノベルティを作ろう

    オリジナルノベルティの種類はさまざまありますが、...

アクセスランキング

  • 1位 - 95781Veiw

    カレンダーの「先勝」とは?どんな日?やってはいけないことはある?

  • 2位 - 57074Veiw

    カレンダーはどこに飾るのが正解?風水で見る金運アップにつながる場所&NGな場所

  • 3位 - 25887Veiw

    お世話になっている企業や店舗の周年祝い・創業記念日祝い!表書きやメッセージ文例

  • 4位 - 23426Veiw

    お中元の時期はいつ?関東・関西・九州で違う?地域ごとのルール

  • 5位 - 12037Veiw

    ビジネスシーンの「贈答品」とは?経費になるもの、ならないものの違いは?

新着記事一覧

  • 卒団・卒部記念品は必要?選び方のポイントと思い出に残るおすすめアイテム3選
  • 同窓会記念品の選び方!実用的で喜ばれるおすすめ記念品3選
  • 夏らしいノベルティで季節感を演出!夏を快適に乗り切るためのおすすめアイテム
  • インバウンド向けにも喜ばれる!オリジナル扇子で差別化した企業ノベルティを作ろう
  • カーディーラーの集客にはノベルティグッズの配布が効果的!メリットとターゲットに合わせたアイテムの選び方
  • 啓発・啓蒙イベントにはノベルティグッズを用意しよう!イベント別のおすすめアイテムをご紹介
  • 企業ノベルティは安く大量生産するのがお得!おすすめのリーズナブルな粗品
  • オープン記念用の粗品とは?どんなアイテムがある?業種別のおすすめノベルティは?
  • 喜ばれる企業ノベルティを作成するならタオルがおすすめ!企業にとっても受け取った側にとっても魅力的なポイントとは?
  • 安いノベルティなら付箋がおすすめ!名入れできる&喜ばれるノベルティを作成しよう
  • 企業説明会で就活生に企業ノベルティを配布しよう!もらってうれしいもの、困るものの違いは?
  • 書類整理に不可欠なファイルを企業ノベルティにしよう!選び方や使い方のコツもご紹介
  • 販促用の名入りカレンダーは渡し方にも注目!販促効果を引き出すためには?
  • 名入れカレンダーのノベルティにはどんな効果がある?営業や販促に与える影響
  • 名入りカレンダーはいつ配る?繁忙期を避けて手元に届けるには?
  • 名入れカレンダーには種類があるって本当?選び方のポイントは?
  • 敬老会で喜ばれる周年記念品・プレゼントとは?渡しちゃいけないマナー違反のアイテムにも注意!
  • 企業ノベルティは小ロットで作ることができる?小ロットで作成する場合の注意点は?
  • 企業ノベルティが法律違反になる!ノベルティ配布で注意したい法律とは?
  • 企業ノベルティはサステナブルなアイテムで差別化しよう!顧客に好印象を与えるアイテムとは?
  • イベントの来場特典が顧客の心をつかむ!喜ばれる来場記念品の特徴や配り方
  • 竣工式・落成式には記念品が必要?立場によって違う最適なノベルティとのしは?オンラインの場合も解説
  • 年末年始のご挨拶は手ぶらでいい?相手に好印象を与えられるおすすめノベルティ例
  • 喪中にお歳暮を贈るとマナー違反になる?のしの扱いに注意!自分が喪中のときは?
  • カレンダーはどこに飾るのが正解?風水で見る金運アップにつながる場所&NGな場所
  • 企業ノベルティに箔押しの名入りクリアファイルを用意しよう!もっと喜んでもらうためのアイディア
  • 「粗品」とは?使い方とビジネスシーンで使える粗品の例
  • 成人式の記念品はなにがおすすめ?マナー違反になってしまうアイテムも…
  • 来場記念品におすすめ!便利で喜ばれるノベルティグッズ4選
  • 販促費とは?経費として計上できる?有効活用するために作成したいアイテム
  • 企業がエコバッグを配布するメリットは?他社と差別化するポイントを解説
  • 企業ノベルティとして喜ばれる!卓上カレンダーを受け取るメリット、配布するメリット
  • お中元の時期はいつ?関東・関西・九州で違う?地域ごとのルール
  • 粗品とは?寸志との違いは?「粗品ですが」と伝えて失礼にならない?
  • ビジネスシーンの「贈答品」とは?経費になるもの、ならないものの違いは?
  • 喜ばれる来場者記念品を作ろう!知っておきたいノベルティ製作のアレコレ
  • 差がつくプレミアムノベルティで顧客獲得!高級感を演出するポイントは?
  • 「紙製クリアファイル」とは?使いにくい?特徴や魅力は?
  • 暑中見舞いはいつ、どんな内容を送る?ビジネスシーンで役立つ例文集
  • 株主総会の準備期間や流れは?喜ばれるノベルティ選び
  • 同人グッズのノベルティは何がいい?もらってすぐ使える&喜ばれるおすすめノベルティ
  • 企業ノベルティにエコグッズを取り入れよう!ますます需要の高まる人気アイテムとは?
  • 就活生へ向けて企業ノベルティを展開しよう!どんなものが喜ばれる?
  • ノベルティグッズがSDGsにつながる?どんなアイテムならいい?展開するメリットは?
  • 卒業記念品には何が喜ばれる?思い出に残るノベルティグッズとは?
  • 入園式や入学式のタイミングで用意したい!子どもがワクワク嬉しい入学記念のノベルティグッズ
  • 企業カレンダーの役割と目的とは?作成の際に注意したいこと
  • タンブラーなど、寒い季節にはあったかいノベルティグッズが人気!喜ばれるアイテムで差をつけるには
  • お世話になっている企業や店舗の周年祝い・創業記念日祝い!表書きやメッセージ文例
  • タンブラーと水筒ってどう違う?特徴や適した使用シーンとは?
エコバッグ
折りたたみトート
コットンバッグ
キャンバスバッグ
デニムバッグ
ユーティリティ
ポリエステル
不織布
保冷・保温
巾着・ポーチ
リュック・サコッシュ
カレンダー
壁掛けカレンダー
卓上カレンダー
4月はじまりカレンダー
うちわ・扇子
うちわ
扇子
クリアファイル
箔押し印刷
紙クリアファイル
衛生用品
マスク
マスクケース
タオル
白タオル
カラータオル
周辺機器
モバイルチャージャー
クロック
メモ・ふせん・ノート 事務用品
付箋(ふせん)
ノート・レポート用紙
メモ
文具・事務用品
SDGs
運営会社

株式会社サンギョウ

所在地

〒578-0935
大阪府東大阪市若江東町1-2-46
TEL:06-4307-5338
FAX:06-4307-5337
E-mail:web@sangyou.co.jp

東日本オフィス(プリントプレス⻄新橋店)
〒105-0003
東京都港区西新橋3-23-7 西新橋ビル2F
TEL:03-3431-6033
FAX:03-3431-6233
E-mail:atago@sangyou.co.jp

  • プライバシーポリシー

  • 会社情報

  • 特定商取引法に基づく表記

  • コラム

e販促ストア

フリーダイヤル 0120-37-6955

平日 9:00~17:30 (土日祝休)

  • FAXからのご注文
  • 販促商品の
    お問い合わせ・
    お見積もりはこちら

©SANGYOU. All Rights Reserved.